女子高生をナチュラルに消費することへのモヤモヤ - 田舎で底辺暮らし
とても共感できる記事だなと思いました。
モヤモヤしますね。
高校生が男女で制服交換 「らしさ」見つめる試み 山梨:朝日新聞デジタル
少し前にこういうニュースがありましたが、とても不自然な取り組みだなと思いました。
私服は好みの問題ですし、女性がズボンを履くのは文化的にみても不自然ではありません。
ということは、このセクスチェンジの試みは、「制服」文化に対する問題提起であり、ここでいう「らしさ」を押し付ける者は学校ですから、男女共通のズボンタイプの制服にすれば解決します。
何のために男女の制服を入れ替えるのでしょうか?
学校としては「女性にスカート、男性にズボン」というスタイルを変える気はないので、その上で互いの機能差などを知って共存していこうという主旨だと思いますが、それって学校は変わらないけど、あなた達は変わりなさいって、言っているわけですよね。
「らしさ」を見つめる試みということですが、この試みで分かるのは、男女の強いられているものの違いです。
そして、この場合それを強いているのは学校です。
だったら止めれば?となりますが、何がネックなのでしょう。
いま、様々なタイプの差別が問題視されています。
同一化していくことが差別をなくしていくことではありません。
男性がスカートを履いても良いし、女性がネクタイを締めても良いと思います。
個性や役割を押し付けることが問題なのです。
制服は、私服とは別に存在する衣装ですから、ある程度の決まりはあって良いと思います。
所属を示すものであったり、貧富の差による影響を最小限にする効果もあるでしょうから、必ずしも悪ではありません。
でも、男女で分ける意味はないはずです。
制服や仕事着は、その性質からいっても男女共通デザインで良いと思います。
今や、男性にしかできない仕事、女性にしかできない仕事、なんてそうありません。
スカートでなければ用を足せない時代ではないのですから、役割が同じなら、制服で性差をつける意味があるとは思えません。
文化的にいっても、女性がズボンを履くのは普通です。
男性=ズボンであったとしても、女性=スカートではありません。
少なからず、女性はスカートでなければならない、という理由がないのです。
パンツスタイル(ズボン)は、男女の共通スタイルなので、それでいいはずです。
もう意味の無い差をつけるのは止めた方がいいと思います。
議論として方向性がズレることがありますが、問題は、人間には男性と女性に分かれていることではなく、男女の役割を固定化していることです。
それがキチンと理解できていれば、目指すのは、性差を無視したり同一化することではなく、人権を取り戻すことだと分かるはずです。
男性だって、このご時世にサラリーマンは「ふんどし」「ちょんまげ」にしろと言われたら、は?と思いますよね。
選択は好き好きで構いませんが、日常的に着る制服やスタイルなら、もう少し利便性を考慮してくれと感じる人も出てくると思います。
一足飛びに「性の解放」へ思考が飛ぶ人がいますが、全く本質を理解できていないと思います。
改善すべきは差別であり、貞操観念の高い人の性をむりやり解放させたり、不倫理な社会を強いることではありません。
女性の制服スカートを廃止すべきだという意見に対し、「男性もスカートにしろ」とか「性交を自由化して羞恥心をなくせばいい」といった意見は、お門違いです。
それでは強制範囲を男性まで広げるか、男性の欲望にそって被害者であることが多い女性が変わらなければいけないということになります。
それは言ってしまえば、女性が嫌がらなければ性犯罪は存在しなくなる、と言っているのと同じです。
どちらかに合せるのではなく、不要な差別を取り払うことが必要なのです。
そのためには、「人間」という共通点に重きをおいて改善していくことが重要です。
理屈の通らない意見を言う人は、性差の無視や同一化が男女差別意識の上にあるものだということに気づいていなかったり、ジェンダー問題が人権問題であるということ自体を理解していないのだと思います。